プログラミングでフリーランスとして独立開業するまでのロードマップ

プログラミングを勉強している人、または勉強しようと思っているあなたは、最終的にはフリーランスとして独立することを目指していませんか?
けれども、そうは言ってもフリーランスになるのは難しそう…なんて思っているのではないでしょうか。

いま、働き方が大きく変わっていくなかで、世の中にはフリーランスという働き方をする人が増えています。
フリーランスになるのは簡単で、かく言う僕もその1人です。
僕はプログラミング歴5年ほどで、別にベテランエンジニアというわけではないですが、フリーランスとして仕事をしてゴハンを食べています。

今でこそこんな感じですが、もちろん最初からそうだったわけではありません。
けれども、今振り返って思うのは、プログラミングを覚えたからこそ比較的簡単にフリーランスとしてやっていけるようになったのかなとは思います。

それでは、今回はプログラミングでフリーランスとしてやっていくにはどうすればいいのか、その方法をご紹介していこうと思います。

フリーランスは誰でもなれる

フリーランスになる方法を解説する前に、まずフリーランスとはどういうものかということと、フリーランスの現状を抑えておきましょう。

フリーランスは別の言い方をするなら自分が会社になって働く生き方です。
会社に雇われて縛られることなく働ける自由さが魅力ですが、逆に全ての責任は自分で負わなければなりません。

仕事が無いのも自分のせい、仕事の失敗も自分のせい、収入が少なくなっても自分のせいです。
会社にいたときのように、上司や同僚のせいにはできないし、誰にも責任転嫁できません。

要するに、自由と引き換えに責任は全て自分で引き受けなければならないということです。
これがフリーランスというものだということは、まず押さえておいてください。

フリーランスは自分で仕事を作る仕事

大前提として理解してほしいのは、フリーランスになると自分で仕事を作らなければならないということです。
会社にいた頃はわからなかったことですが、仕事というのは降って湧いてくるものでもなければ誰かが与えてくれるものでもないんですよね。

これはどの業種でも言えることで、たとえあなたがプログラミングを頑張って覚えたとしても、誰かがプログラミングの仕事をくれるわけではありません。
自分から行動しなければ、一つも仕事がなく、あなたの年収は一瞬でゼロ円になってしまうことでしょう。

フリーランスの仕事は低単価なものが多い

さらに悪いお知らせが続くのですが、フリーランスの仕事は低単価なものが多いです。
これは、データ入力などの内職的なものが多いのが一つの要因ですが、僕がフリーランスになったころに聞いた案件では時給換算で2円相当の案件もありました。

なぜこうなるのかというと、誰でもできる単純作業は競争が激しく、請負価格の値下げ競争が起こるからです。

さらに、フリーランスとして活動している人の中には会社員が副業としてやっている人も多くいて、そういう人はお小遣い稼ぎとしてやっていたりするんです。
だから、多少安くてもお金が稼げるならそれでいいみたいな感覚でおそろしく安い値段でも仕事を受けたりするわけですね。

なので、フリーランスとは言っても誰でもできる単純作業は低単価になりがちなのです。
当然ながら、こんなところでいくら時間を使ってもフリーランスとしてやっていけるわけがありません。疲れ果ててしまって、年収も大幅ダウンになってしまうだけになるでしょう。

プログラミングを覚えるとフリーランスでも高単価な仕事が多い

ここまでお読みいただいた方は、フリーランスとはどういうものなのかということがなんとなく理解できたのではないでしょうか。
フリーランスになるといっても、単純作業ではとても仕事といえるほどの収入を得ることは難しいということもご理解いただけたかと思います。

ただ、フリーランスの仕事は低単価な仕事が多い一方で、デザインやプログラミングといったスキルが必要な案件は比較的高単価なので、十分仕事として成立します。
中でも特に単価が高いのはプログラミングに関する仕事です。
おそらくその背景には、世の中ではエンジニアが不足していることが原因として考えられます。

それに、ある程度勉強と経験が必要で、誰でもできる仕事ではないということも理由としてあげられるでしょう。
要するに需要があるにもかかわらず、参入障壁も比較的高めなので高単価になっているのだと思います。

なので、フリーランスになるのならプログラミングを覚えたほうがいいと思っているあなたは正解です。
好きとか嫌いとかはあるかもしれませんが、覚えると比較的良い条件でフリーランスとして働くことができるはずです。

とはいえ、さっきも言ったことですが、いくらプログラミングを覚えたからといっても誰かが仕事をくれるわけではありません。
仕事は自分で作らければならないわけですが、では具体的にどうやって仕事を作ればいいのでしょうか。

フリーランスになったときの仕事の作り方

ある程度プログラミングを覚えて、1人でウェブサイトの一つでも作れるようになったら、フリーランスのエンジニアとして活動を始めるには十分です。

何かひとつでもいいのでホームページ製作などの案件を探しに行きましょう。
案件の探し方はいろいろありますが、まずは知り合いフリーランスとしてやっていることを知らせて、何か仕事がないかあたってみましょう。

FacebookやLINEのタイムラインなどでつぶやいてみるのもいいでしょう。
まずは身近なところから案件を探しにいきます。

それでもダメなら、ランサーズに登録して仕事を探してみましょう。
ランサーズはフリーランス向けの仕事紹介サイトで、日々多くの案件が集まっています。
その中からできそうな仕事を探して、実際に仕事をやってみましょう。
→ランサーズ

ほかにもいろいろ方法はありますが、詳しくはこちらの記事にもまとめているので参考にしてみてください。

こんにちは、ゲンゲンです。 僕はフリーランスでWebサイト製作の仕事なんかをしている、プログラミング歴約5年のエンジニアです。 ...

最初は副業としてフリーランスになろう

フリーランスとして仕事をはじめるときのポイントとして、いきなり会社を辞めてフリーランスになるのではなく、まずは会社で働きながら週末や仕事のあとにフリーランスの仕事をするのがオススメです。

なぜかというと、単純にそのほうが生活しやすいからですね。
もちろん、フリーランスとして仕事をするぶん、会社の仕事と両立させると遊ぶ時間はほとんど無くなりますが、その程度の覚悟が無いのであればやめておいたほうが無難です。

もちろん、いきなり会社を辞めてもいいですが、最低でも半年くらい仕事が無くても生活できる程度の貯金はしておいたほうがいいです。
フリーランスになってすぐに仕事を取れるほうが稀なので、最初の数ヶ月は仕事が1件も無いということだってありえますので。

そういう状態では精神的に不安な状態になって、仕事にも勉強にも悪影響が生じます。
ですから、副業ではじめるか、最低でも半年分の生活費は確保したうえでフリーランスになるのがいいと思います。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか。
最後までお読みいただいたあなたはフリーランスってなんなのか、どういうものなのかを理解できたかと思います。

当たり前ですが、甘いものではありません。
ただ、会社に縛られたりしない自由さがあるのは事実で、プログラミングでフリーランスとして独立すると、場所にとらわれない自由さも手に入れることができます。

実際僕もパソコン1台あればどこでも仕事ができる状態なので、旅行先の景色がいいところで仕事をしたり、帰省のときに妻の実家で仕事をすることもあります。

こういう自由さを手に入れたいと思うのであれば、プログラミングでフリーランスになることはオススメです。
年収という面でもやった仕事は税金を除いて全部自分のものになりますので、会社時代よりも良くなることが多いです。

それでは、今回はこのあたりになりますが、最後までお読みいただいてありがとうございました。
またお会いしましょう!