PyvenvでPythonの仮想環境を導入する方法と使い方

Pythonで開発するにあたって、まず必要なことは仮想環境を整えることです。
仮想環境をつくることは、ライブラリの競合や開発上の混乱を避けるうえでもぜひともやっておいたほうがいいです。

また、開発環境から本番環境へデプロイするときに各種ライブラリも本番環境に導入するわけですが、
このときに必要なライブラリがわかりやすいようにしておくためにも仮想環境の導入は必ずやっておきましょう。

1,仮想環境を作成する

仮想環境を作成するフォルダに移動し、以下のコードを実行します。

C:\>python -m venv project

この場合は「project」という仮想環境が作成されます。
これは任意の名前に設定できるので、あなたのプロジェクトの名前などにするとわかりやすいでしょう。

2,仮想環境の生成を確認する

仮想環境を作成すると、そのディレクトリの中に4つのというディレクトリとファイルが作成されているはずです。

仮想環境を構築したディレクトリにCUI上で移動します。
そして、以下のコードを打つとディレクトリが存在するかどうか確認できます。

C:\project>ls
Include  Lib  Scripts  pyvenv.cfg

確かに4つのディレクトリとファイルが生成されていますね。
これで仮想環境が作成されていることが確認できました。

3,仮想環境を起動する

次は仮想環境を起動してみましょう。まずは仮想環境を構築したディレクトリにCUI上で移動します。
たとえばこの記事の例の場合、1で作ったprojectフォルダがそれに当たります。

そして、仮想環境のディレクトリに移動したあとに以下のコードを実行します。

C:\project>Scripts\activate

すると、以下のような実行結果が表示されます。

(project) C:\project>

プロンプトの頭に(project)というのが付いていますね。
これが確認できたらPythonの仮想環境が実行されている状態です。

この状態でpipなどを使い、必要なライブラリを導入しましょう。

4,仮想環境を終了する

仮想環境を終了するときは以下のコードを実行します。

(project) C:\project>deactivate

プロンプトの頭から括弧が取れていたら仮想環境が終了されています。

C:\project>

まとめ

Pythonの仮想環境の導入と使い方について解説してみました。
たったこれだけなので面倒くさがらずに導入しましょう。

仮想環境を導入すると開発環境がスッキリするのでメリットいっぱいです。

それでは、今回はこのあたりで。
最後までお読みいただきありがとうございました!